5月16日(土) 今年度初日の田植え、4年目になりました。
6時30分に自宅を出、7時半前には到着。作業は既に開始されていました。
お手伝いのつもりでしたが、お孫さん達も参加し、家族総出で十分に熟し切っており、それほど出る幕がありませんでした。
自身の体力の衰えも、年ごとに感ずるようになって来ました。
旭川の最高気温は21℃と言われていましたが、それほどには届かない感じで、強い風の影響もあり、結構寒い田植えとなりました。
午後3時前には、予定されていた田を植え終え、思いのほか、早々に帰りました。
田植え作業は、明日以降も続きますが、出番も少なそうなので、今日限りとしました。
3密の懸念は当たらないとの思いです。
今年で3年目の応援になります。田植えは、土曜日から始まっていましたが、今年も19日(日曜日)のみの応援に留まりました。
土曜日はカーナビの更新予約があり、月曜日は商店街の写真がありました。
作業は、例年、土日を挟んで、4~5日を掛けて行われています。子供(会社)の休日に合わせています。
この時期は、土・日は孫達の運動会があり、それとの競合を避ける必要もあり、日程が組まれています。
今年の苗は、ハウスの中にあっても希少に左右され、育ちが余りよろしくないと言われていました。
晴天には恵まれましたが、当日は風が強く(土・月も同じ)、「夏日」なので心地よく感じましたが、時には、寒く感ずることさえありました。
田植えには、「雨」より「風」が脅威になることがあるそうですが、2日間は、それまでには及ばなかったようです。
孫も大きくなり、助っ人として、期待できるように成長してきました(例年クラブ活動で忙しいようですが)。
雪解けが進み、春の陽射しがまぶしく輝く季節の到来です。
妹背牛から籾蒔きの案内が届き、14日(日)に行って来ました。お手伝いをするつもりでしたが、手数は十分ということで、作業の様子を見に行くことになりました。
手数が足りると云っても、両親と子供夫妻の4人でした。この4人で、
育苗トレーに培土を敷く→各セルに種籾を落とす穴を空ける→種籾を蒔く(3~5粒)→覆土をする→平らに均す→トレーをハウスに運ぶ→トレーをハウス(苗代)に敷き詰める
作業を行う。
作付けする水田は10ヘクタールほどあり、このための育苗ハウスは3棟あり、1日の目標は1棟とのこと。この日は2日目で、午前中に引き上げてきたが、2棟目も間もなく終了しそうであった。
午後は、予定どおり作業を中止したか継続したかは確認していません。
4人でこれだけの作業を熟すことには驚き以外の何ものもありません。それだけ省力技術が進んでいるということです。一連の作業で人手が関わるのは、機械操作と資材(育苗トレイ、培土、たねもみ)の投入、播種後トレイの搬送ロボットへの積み下ろし、播種後トレイの敷き詰めのみでした。
雪解けの水田にはどこから飛来するのかマガン?や白鳥がのんびりと落ち穂?などをついばんでいました。マガンは近づくと一斉に飛び立ってしまいました。
帰りに、妹背牛駅(無人駅)に寄って見ました。
播種作業の様子
マガン・白鳥の飛来
妹背牛駅
9月29日(土) 午後から収穫作業の撮しに出かけてきました。
昨年に続いて、2度目です。今年の作柄は、全道的に長雨、低温に見舞われ、作況指数が90ほどの「不良」とのこと。
H家では、25日から刈り取り作業を始めているが、天候が優れず、順調とは言えないようです。
この日は、好天に恵まれ、絶好の刈り入れ日和りでした。あと、2~3日で作業は終了ですが、台風24号の直撃を心配されていました。
作業は、ライスセンターの集荷計画に左右され、また、自宅の乾燥機の容量にも影響されます。
午後4時頃、乾燥機が満杯となり、今日の収穫は終了しました。この間、1枚2haの水田の半分ほどが刈り取られ、乾燥機に収められました。
以下は収穫の様子です。
H家では金曜日(5/18)から田植えが開始されました。
周辺農家では早めのスタート、昨年とは、同じ曜日のスタートです。
経営規模は10ha程、1枚が2ha程の水田が4枚と小さな水田が1、2枚。
1日1枚のペースで4、5日を掛けて終了する。
昨年の経験を活かし、手伝いを考えたが、土曜日は雨が予想され、雨具の準備もできないので20日(日)からとなった。
月曜は、銀座商店街の写真のため、見合わせ、結局、今年も1日のみの応援で終わることになった。
朝7時前に家を出、H家に到着した8時頃には、作業が開始されており、予想以上の進捗であった。
午後5時過ぎには予定?以上の成果を上げ、旭川に戻った。
それほど疲労感はなく、翌日(月曜日)は予定どおり、銀座商店街のお店に顔を出した。
気温は暑からず、寒からずで、心地よい風が吹いていた(夕方には寒く感ずることも)。雨上がりで、空気が澄んでおり、山々の頂に残る雪模様が水を張った水田にくっきりと映し出されていた。
画像をクリックすると拡大します。
田植え後の生育状況が気になるところである。
妹背牛町は、片道、たっぷり1時間を要するので、それほど頻繁には出かけられない。
これまで、2度の確認を行った。
- 8月3日(木) 晴れ 水稲が開花を始めた 生育は順調
- 7月8日(土) 晴れ 低温のため生育が若干遅れ気味