2012年に第14回「全道フットパスの集い」が旭川で開催されました。
翌2013年に第1回の「市民フットパスの集い」が実施され、今後、市民に親しまれる愛好会のイベントとして定着することが期待されます。






写真上は、全道フットパスの集い初日(2012.10.23) 左からウォーキング、講演会、交流会
写真下は、市民フットパスの集い(2013.10.27) 左から神楽岡公園、忠別川左岸、忠別川右岸
TEL.050-3440-0183
〒070-0032 旭川市2条通15丁目右10号
『 旭川の新風景を楽しもう! 』
10月7日(土)に開催されました。
紅葉が真っ盛りの中、随所で専門家や森林管理局(外国樹種見本林)、旭川市(北彩都ガーデン)の解説なども頂きました。
ほぼ、コースタイムどおりでしたが、時間にとらわれる余り、きつく感じた人もおられたのではないかと思われます。
9:30 START
9:40 生態階段・神楽橋 サケの説明
10:10 神楽岡公園 ハス広場休憩
11:00 平成大橋 美瑛川の説明
11:30 美瑛川広場休憩
12:00 見本林 見本林の説明
12:30~13:00 昼食 集合写真
13:45 JR旭川駅 北彩都ガーデンの説明
14:30 GOAL
三浦記念文学館前で昼食を摂りましたが、蚊に悩まされました。
アンケート調査にご協力頂きました。有り難うございました。
画像をクリックすると拡大します。
集 合![]() |
集 合![]() |
セレモニー![]() |
---|---|---|
スタート![]() |
新神楽橋 バーサー橋 ![]() |
宮前公園![]() |
生態階段![]() |
生態階段![]() |
生態階段![]() |
神楽橋![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
カシワ![]() |
ミズナラ![]() |
神楽岡公園![]() |
シマリス?![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
神楽岡公園![]() |
美瑛川左岸へ![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸![]() |
美瑛川左岸・案内板![]() |
カワセミの径入り口![]() |
両神橋![]() |
両神橋![]() |
両神橋![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
外国樹種見本林![]() |
昼 食![]() |
集合写真![]() |
大池プロムナード![]() |
北彩都ガーデン![]() |
北彩都ガーデン![]() |
北彩都ガーデン・大池![]() |
宮前公園![]() |
宮前公園![]() |
宮前公園![]() |
ゴール![]() |
ゴール![]() |
ゴール![]() |
ゴール ・ヤマボウシ![]() |
9月5日(土) 開催されました。
参加申し込みは、67名。そのうち、6、7名の欠席がありました。
昨夜までの雨も上がり、一点の雲も無い晴天に恵まれたかと思いきや、お昼頃から強い雨が降り出しました。
天気予報は、それほど大崩れはしないはずでしたが、……。
コースは、
で、ほぼ予定通りでしたが、忠別橋公園の野外彫刻は、素通りとなり、30分ほど繰り上げての散会となりました。
近文大橋からの大パノラマ(山なみ)天塩岳~富良野岳も生憎望み観ることは叶いませんでした。
以下に順を追って、画像(クリックすると拡大します)を掲載します。
受 付 |
オープニング前01 |
オープニング前02 |
---|---|---|
オープニング前03 |
オープン・セレモニー01 |
オープン・セレモニー02 |
オープン・セレモニー03 |
オープン・セレモニー04 |
アイヌ文化の森・ |
鈴木梅太郎碑の説明 |
鈴木梅太郎碑 |
鈴木梅太郎碑の由来 |
チセの説明01 |
チセ01 |
チセ02 |
チセの説明02 |
クーチンコロ顕彰碑 |
クーチンコロ碑文 |
クーチンコロ顕彰碑の説明 |
ノウチ(近文大橋から) |
石狩川左岸・近文大橋下流 |
神居川水門の説明 |
神居川水門 |
立岩の説明 |
立 岩 |
底無し沼01 |
底無し沼02 |
石狩川左岸・近文大橋上流 |
石狩川左岸01 |
石狩川左岸02 |
石狩川左岸03 |
石狩川左岸04 |
樺戸監獄署出張所跡碑手前01 |
樺戸監獄署出張所跡碑手前02 |
樺戸監獄署出張所跡碑の |
樺戸監獄署出張所跡碑の |
忠別太大番屋跡碑の説明 |
忠別太駅逓第一美瑛舎の説明 |
指定保存樹木01 |
指定保存樹木02 |
忠別太駅逓第一美瑛舎 |
忠別太駅逓第一美瑛舎を後に |
神居中央公園(昼食・休憩) |
サケの説明・忠別公園 |
上川神社発祥の地碑の |
宮下通のナナカマド01 |
宮下通のナナカマド02 |
注)宮下通のナナカマドは散会後の画像です。
8月21日(金) T氏に、私が見る初めてのスポットを車で案内していただきました。
7月6日(月)実施予定が雨のため延期になり、14日(火)に行われた試歩には都合で参加できませんでしたので、特別の計らいで案内していただきました。
本番は、9月5日(土)の開催です。
本番では次のコース(スポット)が予定されていますが、今回の下見は、オレンジ字のスポットを巡りました。
現在参加者募集中で、期限は8月29日(土)となっています。定員にはまだ余裕がありそうです。
参加希望される方は、お名前、生年月日、性別、住所・電話番号を添えて、e-mailで
deburin615@vock.odn.ne.jp (成田明)
宛てにお申し込み下さい。
以下は、下見したスポットの画像(クリックすると拡大します)です。
忠和開拓の碑01 |
忠和開拓の碑02 |
忠和開拓の碑03 |
---|---|---|
水神龍王神社01 |
水神龍王神社02 |
水神龍王神社03 |
市史伝説底無沼の跡01
|
市史伝説底無沼の跡02 |
取水堰 |
立岩四国88ヵ所霊場01 |
立岩四国88ヵ所霊場02 |
立岩四国88ヵ所霊場03 |
立岩四国88ヵ所霊場04 |
立岩四国88ヵ所霊場05 |
立岩四国88ヵ所霊場06 |
樺戸監獄署出張所跡碑01 |
樺戸監獄署出張所跡碑02 |
忠別太大番屋跡碑 |
上川二等測候所跡碑 |
空知監獄署出張所跡碑 |
かむい中央公園 |
年内最後のウォーキングです。参加者は9名。
9時に中央公民館に集合。まちなかコースをのんびり時間をかけて散策しました。
コースは、
その後の常盤公園→7条緑道→平和通買い物公園→北彩都ガーデン(駅裏)
です。
駅中のレストラン「サニーガーデン」のドリンクバーで一服し、12時前に解散しました。
多少、肌寒さを感じさせる陽気でしたが、晴天に恵まれました。
画像はクリックすると拡大します。
中央図書館前 |
中央図書館前 |
---|---|
常盤公園 |
常盤公園 |
常盤公園 |
常盤公園 |
常盤公園 |
常盤公園 |
常盤公園 |
道立旭川美術館前 |
駅裏 |
|
駅裏 |
駅裏 |
駅中
![]() サニーガーデン01 |
駅中
![]() サニーガーデン |
駅中
![]() サニーガーデン03 |
駅中
![]() サニーガーデン04 |
「牛朱別川沿いウォーキング」
9月6日(土) 旭川フットパス愛好会”歩穂”の主催で開催されました。
参加者は、43名+犬2頭。旭橋を9時にスタートし、牛朱別の右岸(境橋までを左岸)沿いに遡り、永山新川の分岐点からは永山新川の右岸沿いにゴール地の”さらら”館までの13.5Kmを歩きました。
途中、雲行きが怪しくなり、多少の雨に見舞われましたが、それほどの影響はなく、むしろ暑いほどの日差しが降り注ぐ中でのウォーキングとなりました。
ちょうど雨に見舞われた頃、ゴール地付近で開催の「永山新川リバーウォッチング」が、集中豪雨に見舞われ、途中中止との連絡が入りました。
ウォーキングが、ゴール地に到着したのは、午後2時前でしたが、集中豪雨は嘘のよう、すっかり晴れ渡っていましたので、リバーウォッチングに参加された14名の人たちには、申し訳ない気持ちでした。
ゴール地点で解散。参加者の多くは、路線バスで、市内に向かいました。
画像をクリックすると拡大します。
2013年10月31日に掲載した記事です。
10月27日(日) 旭川フットパス愛好会(歩穂)の主催で実施されました。
あいにくの雨模様にもかかわらず、70名ほどの参加がありました(参加申込者は86名)。
ただ、お子さんの参加がなかったのは、やはり悪天候の影響でしょうか。
JR旭川駅構内東口改札口前集合。朝8時30分から受け付けを開始し、9時からオープンセレモニー。
9時30分のスタートです。
コースは、
JR旭川駅南口→氷点橋→忠別川左岸(→新神楽橋→神楽岡公園→大正橋→緑東大橋→ツインハープ橋(サケウォッチング、昼食、アンケート調査実施、サケの解説)→忠別川右岸(→緑東大橋→大正橋→神楽橋)→北彩都開発地→JR旭川駅南口
で、20日(日)に行われたサケウォッチングコースとほぼ同じです。
途中、雨が降ったり止んだり、所々足場の悪い箇所があったりしましたが、難なく乗り切ることができました。
昼食時には、雨は上がっていましたが、風がやや冷たく感じられ、日だまりを選ぶなど思い思いの場所で食事を摂りました。40分~50分ほどの滞留でしたが、トイレタイム、サケウォッチング、昼食、アンケート調査、サケの解説と慌ただしい時間となりました。
遡上したサケは、前日までの雨のせいか、水が濁っており、産卵床を作ったり産卵の姿を確認することはできませんでした。
数の方も、はっきりと確認はできない状態でしたが、かなりの数が遡上しているらしいことが確認できました。
解散は、定刻の2時を若干回っていました。
一部、画像をクリックすると拡大します。
「第16回全道フットパスの集い in あさひかわ」の実行委員会は4回の開催もって解散しました。
回数をクリックするとその記事に進みます。
回 数 | 開催月日 | 掲載記事 |
---|---|---|
第4回 | 2013年3月17日(日) | 実行委員会を解散 |
第3回 | 2012年9月5日(水) | 第3回実行委員会の開催 |
第2回 | 2012年3月30日(金) | 第2回実行委員会の開催 |
第1回 | 2012年11月12日(土) | 第1回実行委員会の開催 |
2013年03月18日に掲載した記事です。
3月17日(日) 「第16回全道フットパスの集い in あさひかわ」 の第4回実行委員会が、味三味(旭川市4条通7)で開催されました。
事業の経過報告、収支決算報告などがあり、報告内容が全会一致で承認され、2011年発足以来、1年半に及ぶ取り組みを無事に終了し、「実行委員会」が解散となりました。
この間、実行委員会は、事務局を中心に、ほぼ週1回のペースで、会合やイベントを重ね、旭川における集いを無事に終了させるとともに、
を実績として残し、会員にとって満足のいく成果を上げることができました。
2013.03.17
当初は、旭川開催を危ぶむ声も聞かれましたが、方針が決定になり実行委員会が立ち上がってからは、多才な顔ぶれが揃い、役割分担の下、時には役割を越えて、それぞれが力を発揮することで、見事に為し得た事業といえるでしょう。
何より、事務局の取り組む熱意とフットワーク(行動力)の良さとが、会員の気持ちを惹き付ける大きな要素になっていました。私も、その熱意とフットワークに敬意を表し、可能な限りお手伝いをさせていただきました。
なお、実行委員会解散後の財産、残務は「旭川フットパス愛好会”歩穂”」が引き継ぐことも了承され、閉会挨拶は、副代表の建脇宏安さんが宮沢賢治の詩をもじって実行委員会の感想(総括)を述べられました。
実行委員会終了後は、席を同じくして、懇親会が行われ、また、2次会へと流れていきました。
2012年09月06日に掲載した記事です。
9月5日(水) 市民生活館(旭川市緑町15)で開催されました。
代表挨拶、議長選出に続き、議事が進行されました。
議題は、
となっていました。
企画、運営(進行管理)、会計、渉外、シンポジウム・交流、コースそれぞれ担当部門から、事務局報告を補足する説明がありました。
事務局の要請があり、私の方から受付の仕組み、要領などについて提案させていただきました。
また、今後の取り組みなどについても報告がありました。
事務局ニースで周知されますが、次の日程が考えられております。
2012年03月31日に掲載した記事です。
3月30日(金) 市民生活館(旭川市緑町15)で開催されました。
代表挨拶、議長選出に続き、議事が進行されました。
議題は、
となっていました。
2012.03.30
これまでの取り組み状況の報告の外、趣意書、開催概要(目的・実施要項)、主催・共催・後援・協力団体、実行委員就任・カンバ協力要請、宿泊案内パンフの確認が行われ、特に、「実行委員就任・カンバ協力要請」については、今後も引き続き働き掛けるよう要請がありました。
また、
もありました。
実行委員会(第16回全道フットパスの集いinあさひかわ~川と生き物とフットパス~)では、参加者に対するアンケート調査を実施することとしており、その内容について、検討を行いました。
調査票は、
の3種類が示されました。
字句、表現、選択肢について、いくつかの提案があり、それらを踏まえ、内容の充実を図ることとしました。
企画運営担当、運営・進行管理担当、会計担当、渉外担当、シンポジウム担当、交流・宿泊担当、宣伝(PR)担当、コース担当の取り組み状況が、各担当部門又は事務局から報告がありました。
「シンポジウム」部門から、シンポジウム実施要項(案)が示され、「コース」部門からは、コース別始点・終点、コース別案内参加者などの報告がありました。
また、コース設定・案内担当では、雪解けを待って、各コースの試歩を計画しており、実行委員の参加も受け付け(事前連絡必要)ています(事前連絡必要)。
日程、集合場所、集合時間は次のとおりです。
弁当持参です。
2012.03.30
6月8日(金)は、
6月14日(木)に変更されました。集合場所、時間は変更ありません。
お間違いの無いようにお願いします。
2011年11月13日に掲載した記事です。
11月12日(土) 市民生活館(旭川市緑町15)で開催されました。
実行委員会準備会、素案検討会議(2回)を経て、今回の検討委員会の開催に至りました。
2012.11.12
これまで検討されてきた「第16回全道フットパスの集い in あさひかわ」の事業計画(ウオーキングコースの概要)、実行予算、実行体制(組織図)が、提案され、本番に向け内容の変更もあり得べきことを含め、大筋の了解が得られました。
その概要は、
ことで、川や生き物たち、そして、フットパスを愛する良き人たちのご参加をお待ちする。
☆参加申込の受付は、2012年6月20日頃から開始する予定(事前も可)。
※参加申し込み・問い合わせ先
2012.11.12
にお願いする。
☆なお、宿泊については、恐縮ですが、直接ホテルなどにお申し込みいただくか観光情報センター(0166-26-6665)などにお問い合わせいただく。
また、「第16回全道フットパスの集い in あさひかわ」の趣意書(趣旨)の一部見直しが行われました。
平成24年10月13日(土)、14日(日)の両日、旭川で開催された全道フットパスの記録を掲載します。
準備編と実行・取りまとめ編に分けて掲載します。
準備編は、実行委員会の設置からコースの設定、お試しウォーク(試歩)、コース整備、関係機関などとの協議、その他の準備作業を私の知り得た情報を基に作成しました。ファイルはPDFです。
リンクがうまく機能していません。
お手数をお掛けしますが、以下の、項目からリンクファイルを参照して下さい。
フットパス・コースマップ
転送容量をオーバーしたため、画像ファイル(jpeg)に分割しました。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実行・取りまとめ編は、私の参加した、まちなかコース(初日)、石狩川コース(2日目)の様子とシンポジウム、交流会の様子です。
このファイルもPDFです。
リンクがうまく機能していません。
お手数をお掛けしますが、以下の、項目からリンクファイルを参照して下さい。
配付資料(小川さんのシンポジウム発表要旨、瀬川さんの川に生きる民・上川アイヌ、出羽さんの石狩川流域の生きもの、寺島さんのよみがえるか野生のサケ)は、準備編と重複です。
参照項目 |
---|
シンポジュウム発言要旨(小川巌さん) |
川に生きる民・上川アイヌ(瀬川拓郎さん) |
石狩川流域の生きもの(出羽寛さん) |
よみがえるか野生のサケ(寺島一男さん) |
参加状況属性別 |
参加状況コース別 |
参加状況クロス表 |
初日ウォーク・アンケート調査結果 |
シンポジウム・アンケート調査結果 |
2日目ウォーク・アンケート調査結果 |
データが重たくて申し訳ありません。
報告書(集)を2013年3月に発行しましたが、容量が大きくブログ掲載はできません。
~いよいよ6月20日から「全道フットパスの集い in あさひかわ」の参加申込を開始します~
第16回全道フットパスの集いが10月13日(土)、14日(日)の両日、旭川に於いて開催されます。
コース設定やその下見など、着々と進め、いよいよ、参加者の募集を開始する運びとなりました。
募集期間は、6月20日(水)~9月30日(日)ですが、コース毎に定員になり次第、締め切りとなります。
以下に、「チラシ(表面)」と「参加申込書(裏面)」を掲載します。
参加をご希望の方は、この申込書をコピーするなどして、
にお願い致します。
↑
クリックするとファイルが開きます
記載された個人情報を「全道フットパスの集い in あさひかわ」以外の目的で使用することはありません。
6月6日(水) 「全道フットパスの集い in あさひかわ」の予定コースです。
昨年11月25日(金)に続き2度目です。
このコースは、約10キロ。
新装なったJR旭川東口に集合し、氷点橋・北彩都橋、新旧・神楽橋、神楽岡公園、大正橋、緑東大橋、ツインハープ橋、忠別川取水堰、ひじり野大橋・トトロの森を経由して、防災センターで解散予定となっています。
今回は、おぴったをスタート地にしましたが、車利用の参加者に帰りの足を確保するため、解散地に一旦集合していただきました。
全道フットパス当日は、路線バスを利用もすることもあることから、バス停と時刻表の確認も行いました。
今回は、当日の計画より45分早い出発で、氷点橋・北彩都橋、新旧・神楽橋は割愛となりました。
また、神楽岡公園から大正橋間は住宅街を進みましたが、当日は河川敷?を歩いてはとの提案があり、後日、その確認が必要とのことになりました。
途中単独行動を行いましたが、この間、忠別川取水堰において、寺島さんから魚道とサケの遡上について説明がありました。
5月30日(水) に予定されていた嵐山コースには、参加できませんでした。
次回は、
6月14日(木) 石狩川コース(新橋右岸広場 9:00 集合)
ですが、車利用者は、解散地点ササラ館に8時集合です。私は所用で参加できません。
一部の画像はクリックすると拡大します。
緑東大橋に向かう |
||
---|---|---|