旭川フットパス愛好会は、平成30年3月17日(土)に10年間の活動に幕を閉じました。
4月21日(土)記念の解散パティーが開催されました。
『 明るく・新しい一歩へ 』
日時:平成30年4月21日(土) 18:00 ~ 20:00
場所:レストラン プリミエール( 旭川市1条9丁目 コートホテル地下)
歓談を交えながら、自己紹介を兼ねたスピーチで、盛り上がった解散セレモニーとなりました。
自己紹介は、参加者の殆どが顔見知りということもあり、それぞれに与えられた三つのキーワードを盛り込み1分程度でとのことでした。
因みに、私に与えられたキーワードは、「先生」、「会話」、「ラッキー」でした。制限時間は大幅に超えながらも、何とか課題をクリアしました。
以下に、当日配布のしおりと、会員から寄せられた「旭川フットパス愛好会」に寄せられた思いの言葉を掲載します。




Aさん:ここ3~4年の参加でしたが、牛朱別川、永山新川、神居古潭などとても素晴らしいフットパスを歩くことができました。ありがとうございました。
B子さん:楽しい時間を過ごさせていただきありがとう御座居ました。残念です。旭川の歴史やアイヌ文化も知ることが出来、本当にありがとうございあした。
C子さん:2016年10月1日、カムイコタンのフットパスに参加。そのあと歩穂の会員に加人させて頂きました。しかし、なかなか参加できず、申し訳ないと思っておりました。今回の知らせにはがっくりしましたが、仕方ないことと思います.短い間でしたが、お世話になりました。
Dさん:世話人の皆様、永い間ありがとうございました。歩穂の会では新しい発見などもあり楽しかったですが残念ですー・・。全遭大会!が良い思い出となりました。
E子さん:お世話になりました!! 短期間でしたが参加させて頂き有難うございました。ご尽力くださった皆様に感謝申し上げますと共にご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
Fさん:多くの思い出を残すことができました。10年間ありがとうございました。
Gさん:いつの日か行事参加を願いながらも体調伴わず、“ペーパー会員“に終わった事、誠に心苦しく、運営に携わって頂いた皆さんに感謝とお詫ぴを申し上げます。色々なご尽力をありがとうございました。フットパス愛好の芽は受け継がれて、きっと花ひらきます!!
Hさん:時々行事に参加させていただきました。楽しかりたです.ありがとうございました。ご苦労様でした!!
Iさん:いつもお世話いただき有難うございました。残念ですが、何もしなかった自分のせいですね。フットバスの楽しさをおしえていただき有難うございました。
Jさん:歩穂に参加することによって、知らなかった旭川を発見でき楽しく過ごすことができました。高齢化は世の現実として受けとめ、解散を受け入れたいと思います。長い間有難うございました。
Kさん:発足当時の意気込みを継続することは難しいですね。事務局の方々、ご苦労様でした。
L子さん:10年間お世話いただき有難うございました。身近な自然を体感し、五感で味わうと共に学識豊かな方のレクチャーを受け、知らないことを沢山発見できました。感謝します。ありがとうございました。
M子さん:残念ですけど仕方ない事です。小規模でも気軽に集まって歩くことがあってもいいかなあと思っています。
Nさん:後半はほとんど参加せずにすみませんでした。事務局の方々には大変おつかれさまでした!
○さん:解散は大変残念ですが、歩穂の理念を感じながら川沿いのウォーキングを二人と一匹で楽しんでいこうと思っています。御苦労様でした。
Pさん:殆ど宴会要員ですみませんでした。川のまち旭川の大きな取り組みでした。全道の大会がいい思い出です。世話人の方々、お疲れ様でした。
Qさん:地域外からの参加も心よく仲間に入れて頂き、4年間お世話になりあした。自然の優しさをふみしめて歩く北邦野草園、突哨山、カタクリ等珍しい草花に接し、心がいやされた。亀吉の森の散策、石狩川、忠別川、旭川歴史文化の足跡をたどる集い、西興部一泊のフットパスコースを訪ねる旅等、楽しい思い出を沢山つくって頂き有難うございました。
Rさん:永い間、ありがとうございました。
S子さん:突然のお知らせに寂しく思いました。又、私個人何の役にも立てず心から申し訳なく思います。旭川・森と川ネット21で整備している「カワセミの杜」へ出向いていただいたこと、心よりお礼申しあげます。会員皆様各々の今後の御活躍を心からお祈り申しあげます。
T子さん:普段行けないところへ行けて、歩きながら植物の名前を教えて頂いたり、特徴を知らされたり、畦を間近に見たりできたことがとても楽しくよかったです。歩く距離が゛長すぎたのはちょっと苦しかったです。ありがとうございました。
Uさん:役員のみなさん、大変ご苦労様でした。
Vさん:いろいろ係わりを持たせていただきありがとうございました。80を過ぎると気力・体力に限界を感じるようになりました。事務局関係各位に敬意を表します。
Wさん:寂しいですネ。10年間の活勣は決してムダということはありません。フットパスの芽がきちんと育っていることは将来にむかって明るいものがあります。どこかでだれかがそれを慈しみ導いてくれることを願っています。ご苦労様でした。
Xさん:「歩穂」という名前の意味にピッタリの会でした。解散はとても残念ですが、歩穂の会で出会った温かい皆様との沢山の思い出を大切にしていきたいと思います。お世話役の皆様には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました.
Yさん:10年にわたって旭川にフットパスの基礎を築いた業績はとても大きかったと思います。フットパスの原点に立った高い理念を掲げ、地域の自然を生かしたユニークな行勣は今後の指針になると思います。関係者の皆さんお疲れさまでした。
Z子さん:各界の知恵のかたまりの様な方々と共に出来た時間、もっともっと大切に充実させていたらと聊か心残りでありますが………、ありがとうございました。
AAさん;10年間ご苦労様でした。思い出は多くあります。マイカー至上主義によって地球環境の破壊が進み、人の健康にまで大きな影響を及ぼしています。たまには車を離れて自分の身体で自然と親しみ、皆さんと交流できる社会を取り戻したいものです。
2018年3月17日「旭川フットパス愛好会」の臨時総会が開催されました。
2017年度の事業報告、決算報告が承認され、引き続き、事務局からこの会の解散についての提案が行われ、白井世話人代表から解散理由について次のような説明がありました。
最近になって活動継続についてのさまざまな問題が生じてきました。
その第一は会員数の停滞と高齢化であり、そのために近年の活動・行事における会員の出席率が年々低下傾向にあります。
そして第二に、より深刻な問題として、この会の運営に関わっている世話人の間に、高齢化に伴う体調不良などの健康不安が最近になって集中的に生じたため、本会の事務・運営に関わるさまざまな任務の遂行に重大な支障をきたすようになりました。しかも、会員全体の高齢化や個々の会員の私的・公的な生活状況などの理由から、世話人の交代や補充などもきわめて困難な状況にあります。
協議の結果、提案が承認され、10年間の活動に幕を閉じることになりました。
収支委残高の処理案、解散後の残務処理案についても承認され、解散後の事務処理(連絡先)は当分の間は 「旭川市旭岡6丁目4-3 高原一記 Tel/Fax 0166-54-6517」で行います。
また、解散を区切りとして、お別れの会『 明るく・新しい一歩へ 』が開催されます。
『 明るく・新しい一歩へ 』
日時:平成30年4月21日(土) 18:00 ~ 20:00
場所:レストラン プリミエール( 旭川市1条9丁目 コートホテル地下)
2月9日(金) 事務局から総会の案内が届きました。
03月17日(土)に開催されます。
突然のお知らせですが、諸般の事情で会の運営が困難となり、「会の解散」について提案されています。
事務局では、解散についてのご意見や10年の歩みに対する想い出などを求めています。
ニュースの内容
(臨時)総会
- 開催日 3月17日(土) 13:30~16:30
- 場 所 旭川市民生活館(旭川市緑町15丁目 52-8866)
当初、総会後懇親会を予定しておりましたが、「会の解散」の提案もあり、日を改めて開催することになったようです。
懇親会「明るく・新しい一歩へ 力強く」(仮称)
- 日 時 4月21日(土) 18:00~20:00
- 場 所 レストラン プリミエール(旭川市一条通り9丁目 コートホテル 26-5607)
- 会 費 4,500円
4月16日(土)市民生活館(旭川市緑町15丁目)で開催されました。
所用があって出席できませんでしたが、議案書が届きましたので、今年度の事業計画を紹介します。
2016年度事業計画
- 自主事業
- 《亀吉の森》周辺散策、植物の分布調査、樹木名板設置&保守・整備(草刈りとゴミ拾い)(日程未定)。
※ 生ビール交流会は再検討。
- ブラブラウォーキング(毎月
第2水曜日8時集合)。
※ 集合場所はじむきょくニュースなどで。
※ 4月25日付けで事務局ニュースが発行され5月の計画が決定しました。
※ また、6月以降の開催は毎月第3水曜日に変更になる予定とされています。
- 第4回旭川市民フットパスの集い開催(旭川の西の玄関口・カムイコタンで、旭川の歴史と文化の足跡を辿る/9月上旬予定)
- 「にしおこっぺ村を歩こう」(日程未定)
- 共催事業
- あさひかわサケの会などと共催で〈石狩川クリーンウォーク 春〉 (5/21 実施)
〈サケを迎える~クリーンウォーク 秋~〉(未定)
- あさひかわ自然共生ネットワーク〈みどりの回廊展〉参加。
期間中、旭川帰化植物研究会と共催で自然観察会実施(6月/北彩都地区)。
- 協賛・協力事業
- 突哨山〈カタクリフォーラム〉(5/1 10時~12時30分)参加
- 第25回旭川大雪ツーデーウォーク2016(7/9~10)参加
- 三浦綾子さんの”文学ゆかりの地を巡る”フットパス(記念事業実行委員会主催)参加。
※5/22「泥流地帯」を歩く」(上富良野)、6/26「氷点の道を歩く」(旭川)、9/25「塩狩峠を歩く」(和寒)。
- 川村カ子トアイヌ記念館。
開館100周年記念事業実行委員会主催〈アイヌエコツアー〉(未定)参画。
- その他の事業
- 学習会&新年交流会及び会報〈歩穂〉などの発行
- 自然・環境に関するテーマを設定、学習や交流を深める。
- 9団体合同望年会への参加
- 他団体・地域との連携・交流
- 旭川フットパス愛好会(歩穂)発足10周年記念行事への取り組み。
※2007年10月14日結成総会。
- 会員関の情報の共有と会員拡大に向けて
- 会員のフットパスヘの認識を深め、さまざまな情報を共有しながら、すそのをさらに大きくひろめ、会員拡大をめざす。
9月5日(土) 嵐山からJR旭川駅までの約10キロの道程を旭川の歴史と文化の足跡を辿るロマンチック・ウォーキングです。
以下に「ちらし」を掲載します。

これまでに、参加した総会の記録です。
参加年度は以下のとおりです。
2014年からは、新しいページが開きます。
2013総会&学習会
2013年05月11日に掲載した記事です。
5月11日(土)市民生活館で開催されました。
総会では、白井世話人代表の挨拶に続き、室谷さんが議長に選出され、
- 2012年度事業報告
- 2012年度収支決算報告
- 2012年度監査報告
- 2013年度事業計画(案)
- 2013年度収支予算(案)
- 2013年度役員選任・紹介
- その他・協議事項
が審議され、承認されました。
承認された2013年度事業計画の内容は、
- 川沿いフットパス・ウォーク
●〈亀吉の森〉及び周辺散策(随時)。
●〈亀吉の森〉の保守・整備(7/下~8/上予定。草刈り、ゴミひろい。〈再会の森〉は未定)。
- 「川のまち旭川」フットパス・ウォーク(新規)
●〈全道フットパスの集い〉ミニ(市内)版の実施。(石狩川・忠別川・美瑛川中心に10月予定。旭川市民向け)
- あさひかわフットパス・ウォーク(新規)
●旭川の歴史、文化など魅力あるコースの発見、整備。忠別川左岸のモデル・コース設定例のように、”河畔林の連続性”(緑の回廊づくり)に連がるようなルートづくり。5~6月予定。
- 忠別川クリーン・ウォークPart3実施(大雪と石狩の自然を守る会との共催)
- 動植物の分布調整及びマップづくり。
●〈亀吉の森〉中心に中断していた調査の再開。(樹名板・草本標識設置、7/下~8/上予定。)
●プロジェクトチーム編成。(塩田・室屋・平田(孝)の3氏)
- 野外交流
●夏期は生ビール(7/下~8/上予定。<亀吉の森>)、冬期はカンジキウォークとセットで。
- 学習会&新春交流会
●年2回程度。自然・環境に関するテーマ(当面、常磐公園の堤防緩斜面化と樹木伐採問題を予定)
- 他団体・地域との連けい、交流
●自然共生ネットワーク(「みどりの回廊」展参加6月=6/23 自然観察会。)との連けい。
●〈全道フットパスの集い〉参加(5/25・26 東十勝、9/? 上富良野)
●第22回旭川大雪ツーデーウォーク2013参加。(7月13日・14日サイパル円環広場=〈歩穂〉後援)
- 会報〈歩穂〉&〈じむきょくつうしん〉の発行
です。
総会の終了後引き続き行われた学習会は、会員で「常磐公園改修事業基本計画検討懇談会」の委員である寺島一男さんが「河川空間案に対する意見」について詳しく紹介されました。
2012年度総会
2012年04月27日に掲載した記事です。
4月26日(木) 旭川フットパス愛好会(歩穂)の2012年度総会が市民生活館で実施されました。
今年は、”歩穂”結成5年目の節目にあたります。
10月13日(土)~14日(日)には、「全道フットパスの集いinあさひかわ」を開催し、石狩・忠別・美瑛川の河川空間を中心に6つのモデルコースを設定し、ウォーキングを通して豊かな自然との触れあいを楽しむことが最大のイベントとなります。
「川と生き物とフットパス」をテーマにシンポジウムの開催や参加者交流会をはじめ、モデルコースのマップを作成し、参加者に配布する予定です。
総会終了後、「全道フットパスの集いinあさひかわ」の運営委員会を開催し、準備の進行状況を確認しました。
今年度は、このフットパス全道の集いを中心に、
- フットパス・コ-ス整備(再会の森・亀吉の森の整備(草刈り等))
- 動植物の分布調査及びマップづくり(自生植物、コウモリ&昆虫、野鳥観察など)
- 学習会&新年交流会
- 他団体(地域)との連けい、交流(自然共生ネットワークとの連けい(「みどりの回廊展」、ツーデーウォークヘの参加など)
の事業計画が提案され、了解されました。
また、事務局から、当面の他団体等の以下のイベント日程が紹介され、可能な限り、参加するよう、要請がありました。
- 5月4日(金) カタクリフォーラム
- 6月9日(土)、10日(日) 第15回全道フットパスの集い(十勝)
- 6月23日(土)、24日(日) 植物観察会
- 7月7日(土)、8日(日) ツーデーウォーク
2010年度総会
~フットパス愛好会(歩穂)~
2010年05月29日に掲載した記事です。
例年より、2ヵ月ほど遅く、5月29日(土)に開催されました。
事業計画では、
- 〈再会の森〉及び周辺散策(随時)
- 動植物の分布調査及びマップづくり
- 〈再会の森〉の保守整備→草刈り・ゴミ拾い
- 野外交流
- 学習会
- 会報〈歩穂〉の発行
- 他団体(地域)との連携、交流
など、盛り沢山の行事が提案され、承認を受けました。
その中のいくつかを紹介すると、
〈再会の森〉及び周辺散策(随時)では、9月中旬に、〈フットパスを結ぶ〉再会の森~亀吉の森~美瑛川フットパス~西神楽フットパス・自然観察路の15Kmを踏破するとあります。
動植物の分布調査では、6月5日(土) に野鳥観察が計画されています。
野鳥観察 6月5日(土) 8:30 「市民生活館」集合
来週の土曜日ですから、既に予定が入っている方も多いと思いますが、是非ご参加下さい。
「植物調査」、「動物・昆虫調査」も計画されています。
また、「マップづくり」については、素案づくりのための「プロジェクトチーム」が編成され、秋頃の完成を目指すとしています。
その他、樹木に「樹名板」の設置も進められております。
 2010.05.29 |
 2010.05.29 |
 2010.05.29 |
2008年度フットパス愛好会総会
2008年03月29日に掲載した記事です。
3月29日(土)、昨年10月の発足以来半年、2008年の総会が市民生活館で開催されました。
07年度の事業報告、08年度の事業計画、予算案が原案通り議決されました。
07年度会員が24名、08年度会員は現時点の50名から60名に延ばす予定で事業計画は承認されました。

2008.03.29

2008.03.29
08年度は、再会の森とその周辺の散策や植生観察・マップづくり、学習会、野外交流が計画されています。年2回の会報も発行予定です。
その他の議題(協議事項)として、買いの愛称を”歩穂“とすること、「旭川自然共生ネットワーク」に入会することも決定しました。
次回は、再会の森及び周辺散策が5月17日(土)に予定されています。
4月17日(金)旭川市民生活館(緑町15丁目)で開催されました。
19名の会員が参加されました。

開会挨拶 2015.04.17
事業報告、収支決算報告、新しい事業計画、予算が審議され、決定を見ました。
事業計画は以下の通り、ほぼ、前年を踏襲することになります。
詳細は、その都度、じむきょくニュースなどで通知されます。
- 川沿いフットパス・ウォーク
- <歩穂>のホーム・グラウンドでもある<亀吉の森>周辺の散策(随時)。
- <亀吉の森>動植物の分布調査・樹木名板設置&保守・整備(草刈り、ゴミ拾い)&生ビール交流会の実施。
※9時集合、草刈り・ゴミ拾いと並行して動植物の分布調査・樹名板設置。
11:30頃から「生ビール交流会」(7月下旬~8月上旬)。
- 定例自由散策(毎月第1水曜日 朝8時集合)
※ 5月は、5月3日(日)に計画されているカタクリフォーラム(突硝山)に参加
カタクリ広場 11:00集合………カタクリは今が見頃。当日は、盛りは過ぎている。
- 「川のまち旭川」フットパス・ウォーク
- <石狩川クリーンウォーク・春>&<サケを迎えるクリーンウォーク・秋>
(5月16日(土)と9月下旬に、大雪と石狩の自然を守る会やあさひかわサケの会と共催)
- 第3回旭川市民フットパスの集い開催(9~10月)
- 他団体・地域との連携・交流
- あさひかわ自然共生ネットワーク<みどりの回廊展>参加。期間中、旭川帰化柚物研究会と共催で自然観察会(6月 日/北彩都地区)
- 第24回旭川大雪ツーデーウォーク(7月)
- 2014年度の洞爺フットパス・コースに次ぐ”視察体験”
- 全道フットパスの集い
- 学習会&新年交流会
- 自然・環境に関するタイムリーな時期に設定、学習、交流を深める。
- 一昨年暮れ、大雪と石狩の自然を守る会や突哨山と身近な自然を考える会など8団体合同の忘年会を実施したが、引き続き開催時期などを検討し参加する。
- .会報<歩穂>&<じむきよくニュース>の発行(情報・会員拡大、etc)
クリックすると拡大する画像があります。
12月21日(日) 扇松園で開催されました。
参加8団体は、「あさひかわサケの会」、「旭川フットパス愛好会」、「旭川・森と川ネット21」、「旭山ビジターセンター」、「大雪山マルハナバチ市民ネットワーク」、「大雪の石狩の自然を守る会」、「忠別川の自然に親しむ会」、「突哨山と身近な自然を考える会」です。

司会者 2014.12.21
昨年に続き2度目ですが、参加者は40名ほどです。
複数の会に所属する会員も多く、忘年会の参加回数を押さえる効果と広く活動の輪を広げる効果が狙いです。
司会者のもと、実行委員長の挨拶、乾杯と続き、参加者一人一人から一分間スピーチがあり、2014年のこと、2015年からのことなどが披露されました。
1分では不足と、2分、3分、5分と語りかける参加者も見られました。

参加者 2014.12.21
それでも、定時には、閉会の締めを含め、予定通り終了。
日中は、猛吹雪でしたが、解散時は荒れ模様もおさまっており、2次会に向かうグループも2、3あったようです。
平成26年9月6日(土)に開催します。
集いには、次の2つのコースが用意されています。
- 牛朱別川沿いウォーキング
- 永山新川リバーウォッチング
牛朱別川沿いウォーキング
案内チラシ

裏面「参加申込書」はPDFファイルで示します。
このファイルをコピーした用紙で申し込んでいただいても受付を致します。
「参加申込書」(shiminwalk01-2014)
永山新川リバーウォッチング
案内チラシ

裏面「参加申込書」はPDFファイルで示します。
このファイルをコピーした用紙で申し込んでいただいても受付を致します。
「参加申込書」(shiminwalk02-2014)