上川・北空知で栽培される農作物に発生する病虫害とその症状を整理しました。
2007年7月に掲載したものを編集しています。 病虫害のイメージを掴んでいただくために、敢えて掲載いたしましたが、画像は、「日本植物病害大事典」(全国農村教育協会)、「野菜病害の見分け方」(全国農村教育協会)、「原色野菜病害虫百科」(農山漁村文化協会)等に掲載の画像を無断で借用いたしております。詳細については、本書等でご確認をいただくようお願いします。 また、病虫害に適用する農薬は、「発生する病虫害の種類と適用農薬等一覧(上川北空知の農業)」をご覧下さい。
品目区分
- 水稲・畑作物に係る病虫害
- 果樹に係る病虫害
- 野菜に係る病虫害
- 花きに係る病虫害
1 水稲・畑作物に係る病虫害
掲載作物一覧(水稲・畑)
水稲
水稲に発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
赤色菌核病
|
いもち病1
|
いもち病2
|
いもち病3 |
黄化萎縮病
|
褐条病
|
褐色菌核病
|
褐色紋枯病
|
ごま葉枯病
|
白絹病
|
白葉枯病1
|
白葉枯病2
|
内頴褐変病
|
苗立枯細菌病
|
苗立枯病(トリコデルマ菌)
|
苗立枯病(ビシウム菌)
|
苗立枯病(プザリウム菌)
|
苗立枯病(リゾプス菌)
|
ばか苗病
|
もみ枯細菌病1
|
もみ枯細菌病2
|
紋枯病
|
葉鞘褐変病
|
|
害虫 |
イネカメムシ
|
イネゾウムシ
|
イネドロオイムシ(イネクビホソハムシ)成虫
|
イネドロオイムシ(イネクビホソハムシ)幼虫
|
イネドロオイムシ(イネクビホソハムシ)卵塊
|
イネハモグリバエ成虫
|
イネハモグリバエ被害と蛹
|
イネハモグリバエ幼虫
|
イネミズゾウムシ1
|
イネミズゾウムシ2
|
イネミズゾウムシ成虫
|
イネミズゾウムシ卵と幼虫
|
ケ ラ
|
コバネイナゴ(幼虫)
|
コバネイナゴ雌
|
コブノメイガ成虫
|
コブノメイガ幼虫と繭
|
コブノメイガ卵
|
サンカメイガ茎内の幼虫
|
サンカメイガ雌成虫
|
サンカメイガ卵塊と羽化幼虫
|
タネバエ
|
ツマグロヨコバイ雌
|
ツマグロヨコバイ雄
|
トビイロウンカ1成虫
|
トビイロウンカ2成虫
|
トビイロウンカ成虫と幼虫
|
ニカメイガ茎内の幼虫
|
ニカメイガ茎内の蛹
|
ニカメイガ成虫
|
ニカメイガ第1世代の被害
|
ニカメイガ第2世代の被害
|
ヒメトビウンカ1
|
ヒメトビウンカ2
|
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
小麦
小麦に発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
赤かび病
|
赤さび病1
|
赤さび病2
|
うどんこ病
|
黄班病
|
褐色雪腐病1
|
褐色雪腐病2
|
眼紋病
|
条班病
|
なまぐされ黒穂病
|
紅色雪腐病
|
雪腐小粒菌核病
|
雪腐大粒菌核病
|
|
|
虫害 |
アワヨトウ
|
ヒメトビウンカ
|
ムギクロハモグリバエ
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
大豆
大豆に発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
菌核病1
|
菌核病2
|
紫斑病
|
立枯病
|
炭素病
|
葉焼病
|
斑点細菌病1
|
斑点細菌病2
|
腐敗病
|
べと病1
|
べと病2
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
小 豆
あずきに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
褐班細菌病
|
菌核病
|
さび病1
|
さび病2
|
立枯病
|
炭素病
|
炭疽病2
|
輪紋病
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
たまねぎ
たまねぎに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
乾腐病1
|
乾腐病2
|
黒斑病1
|
黒斑病2
|
黒穂病
|
さび病1
|
さび病2
|
小菌核病
|
苗立枯病
|
軟腐病1
|
軟腐病2
|
灰色腐敗病1
|
灰色腐敗病2
|
白色疫病1
|
白色疫病2
|
腐敗病
|
べと病
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
とうもろこし
とうもろこしに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
すす紋病
|
苗立枯病
|
|
虫害 |
アブラムシ類1
|
アブラムシ類2
|
アワノメイガ1
|
アワノメイガ2
|
アワノメイガ3
|
アワヨトウ1
|
アワヨトウ2
|
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
馬鈴薯
馬鈴薯に発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
青枯病
|
疫病1
|
疫病2
|
菌核病
|
黒あざ病
|
そうか病1
|
そうか病2
|
夏疫病
|
軟腐病
|
粉状そうか病
|
|
|
虫害 |
ケラ1
|
ケラ2
|
ケラ3
|
ジャガイモガ1
|
ジャガイモガ2
|
ジャガイモヒゲナガアブラムシ1
|
ジャガイモヒゲナガアブラムシ2
|
テントウムシダマシ1
|
テントウムシダマシ2
|
テントウムシダマシ3
|
モモアカアブラムシ1
|
モモアカアブラムシ2
|
ワタアブラムシ1
|
ワタアブラムシ2
|
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる
てんさい
てんさいに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
褐班病
|
黒根病
|
叢根病1
|
叢根病2
|
苗立枯病
|
根腐病1
|
根腐病2
|
葉腐病
|
斑点病
|
掲載作物一覧(水稲・畑)にもどる 品目区分にもどる
2 果樹に係る病虫害
掲載果樹品目(果樹)
うめ
うめに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
かいよう病
|
黒星病1
|
黒星病2
|
虫害 |
ウメシロカイガラムシ
|
オカボノアカアブラムシ
|
オビカレハ
|
スモモオマルアブラムシ
|
ヒメシロモンドクガ
|
モモアカアブラムシ
|
モモコフキアブラムシ
|
|
|
掲載果樹品目(果樹)にもどる
おうとう
おうとうに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
黒かび病
|
せん孔病
|
炭疽病
|
灰星病
|
|
|
虫害 |
オウトウハマダラミバエ1
|
オウトウハマダラミバエ2
|
|
掲載果樹品目(果樹)にもどる
くり
くりに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
実炭疽病
|
芽枯病
|
|
虫害 |
クリイガアブラムシ
|
クリシギゾウムシ
|
クリタマバチ1
|
クリタマバチ2
|
ネスジキノカワガ
|
モモノゴマダラノメイガ1
|
モモノゴマダラノメイガ2
|
|
|
掲載果樹品目(果樹)にもどる
ぶどう
ぶどうに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病1
|
うどんこ病2
|
枝膨病1
|
枝膨病2
|
晩腐病1
|
晩腐病2
|
褐斑病1
|
褐斑病2
|
黒とう病1
|
黒とう病2
|
さび病
|
白腐病1
|
白腐病2
|
すす点病
|
つる割病
|
苦腐病
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
べと病1
|
べと病2
|
芽枯病1
|
芽枯病2
|
|
|
虫害 |
クロヒメゾウムシ
|
クワコナカイガラムシ1
|
クワコナカイガラムシ2
|
コカクモンハマキ
|
チャノキイロアザミウマ1
|
チャノキイロアザミウマ2
|
フジコナカイガラムシ
|
フタテンヒメヨコバイ1
|
フタテンヒメヨコバイ2
|
ブドウサビダニ
|
ブドウスカシバ1
|
ブドウスカシバ2
|
ブドウトラカミキリ1
|
ブドウトラカミキリ2
|
ブドウトリバ1
|
ブドウトリバ2
|
ブドウネアブラムシ1
|
ブドウネアブラムシ2
|
ブドウヒメハダニ1
|
ブドウヒメハダニ2
|
掲載果樹品目(果樹)にもどる
りんご
りんごに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
赤星病
|
褐斑病
|
黒星病
|
黒点病
|
白紋羽病
|
すす点病
|
すす斑病
|
炭疽病
|
斑点落葉病1
|
斑点落葉病2
|
腐らん病
|
紫紋羽病
|
モニリア病1
|
モニリア病2
|
輪紋病
|
虫害 |
アメリカシロヒトリ
|
オオワタコナカイガラムシ1
|
オオワタコナカイガラムシ2
|
カクモンハマキ
|
ギンモンハモグリガ
|
キンモンホソガ
|
クロネハイイロハマキ
|
クワコナカイガラムシ1
|
クワコナカイガラムシ2
|
ケムシ類・オビカレハ
|
ケムシ類・ヒメシロモンドクガ
|
ケムシ類・モンクロシャチホコ
|
ケムシ類・モンシロドクガ
|
コカクモンハマキ
|
ツノアオカメムシ
|
トビハマキ
|
ナシグンバイ
|
ナシヒメシンクイ
|
ナシマルカイガラムシ
|
ナミハダニ成虫と卵
|
マイマイガ1
|
マイマイガ2
|
ミダレカクモンハマキ
|
モモシンクイガ
|
モモチョッキリゾウムシ
|
リンゴアブラムシ
|
リンゴシロハマキ
|
リンゴハダニ成虫
|
リンゴモンハマキ
|
リンゴワタムシ
|
掲載果樹品目(果樹)にもどる 品目区分にもどる
3 野菜に係る病虫害
掲載野菜区分
- アカザ科・バラ科・ユリ科野菜 ほうれん草、いちご、ネギ
- アブラナ科野菜 アブラナ科、かぶ、カリフラワー、きゃべつ、こまつな、だいこん、はくさい、ブロッコリー
- ナス科野菜 とうがらし類、とまと、なす、ピーマン
- ウリ科野菜 かぼちゃ、きゆうり、すいか、まくわうり、メロン
- セリ科野菜 セルリー、にんじん、みつば
- その他の野菜 アスパラガス、インゲンマメ、エンドウマメ、ごぼう、さやえんどう、ソラマメ、にら、にんにく、レタス
(1)アカザ科・バラ科・ユリ科野菜
アカザ科・バラ科・ユリ科野菜掲載一覧
ほうれんそう
ほうれんそうに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
萎凋病
|
株腐病
|
立枯病1
|
立枯病2
|
根腐病1
|
根腐病2
|
べと病
|
|
|
アカサ科・バラ科・ユリ科野菜掲載一覧にもどる
いちご
いちごに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
萎黄病
|
萎凋病1
|
萎凋病2
|
うどんこ病1
|
うどんこ病2
|
菌核病1
|
菌核病2
|
じゃのめ病
|
炭疽病1
|
炭疽病2
|
根腐病1
|
根腐病2
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
芽枯病
|
虫害 |
イチゴネアブラムシ1
|
イチゴネアブラムシ2
|
ナミハダニ
|
ニセナミハダニ
|
ハスモンヨトウ1
|
ハスモンヨトウ2
|
ヒラズハナアザミウマ
|
|
|
アカサ科・バラ科・ユリ科野菜掲載一覧にもどる
ねぎ
ねぎに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
萎凋病
|
さび病
|
黒斑病1
|
黒斑病2
|
葉枯病
|
べと病
|
虫害 |
ネギアザミウマ1
|
ネギアザミウマ2
|
ネギアブラムシ1
|
ネギアブラムシ2
|
ネギコガ1
|
ネギコガ2
|
ネギハモグリバエ1
|
ネギハモグリバエ2
|
ネダニ1
|
ネダニ2
|
|
|
アカサ科・バラ科・ユリ科野菜掲載一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる
(2)アブラナ科野菜
アブラナ科作物一覧
あぶらな科
あぶらな科野菜に発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
虫害 |
青虫1
|
青虫2
|
アブラムシ類1
|
アブラムシ類2
|
カブラハバチ
|
キスジノミハムシ
|
コナガ1
|
コナガ2
|
コナガ3
|
ダイコンアブラムシ
|
タマナギンウワバ1
|
タマナギンウワバ2
|
ハスモンヨトウ1
|
ハスモンヨトウ2
|
ハスモンヨトウ3
|
ヨトウムシ類1
|
ヨトウムシ類2
|
ヨトウムシ類3
|
ヨトウムシ類4
|
ヨトウムシ類5
|
ヨトウムシ類6
|
アブラナ科作物一覧にもどる
かぶ
かぶに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
白さび病
|
根こぶ病1
|
根こぶ病病2
|
|
アブラナ科作物一覧にもどる
カリフラワー
カリフラワーに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
軟腐病
|
根こぶ病
|
アブラナ科作物一覧にもどる
きゃべつ
きゃべつに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
株腐病
|
菌核病1
|
菌核病2
|
黒腐病
|
軟腐病
|
根こぶ病1
|
根こぶ病2
|
べと病1
|
べと病2
|
アブラナ科作物一覧にもどる
こまつな
こまつなに発生する病虫害等
アブラナ科作物一覧にもどる
だいこん
だいこんに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
白さび病
|
炭疽病
|
軟腐病
|
根こぶ病
|
パーティシリウム黒点病
|
ワッカ症
|
虫害 |
タネバエ1
|
タネバエ2
|
|
アブラナ科作物一覧にもどる
はくさい
はくさいに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
黄化病1
|
黄化病2
|
菌核病1 |
菌核病2
|
黒斑病1
|
黒斑病2
|
軟腐病1
|
軟腐病2
|
根くびれ病1
|
根くびれ病2
|
根こぶ病1
|
根こぶ病2
|
白斑病
|
べと病1
|
べと病2
|
虫害 |
ネコブセンチュウ
|
|
|
アブラナ科作物一覧にもどる
ブロッコリー
ブロッコリーに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
黒斑細菌病
|
黒腐病
|
軟腐病
|
根こぶ病
|
べと病
|
|
アブラナ科作物一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる
(3)ナス科野菜
ナス科野菜掲載一覧
とうがらし類
とうがらし類に発生する病虫害等
ナス科野菜掲載一覧にもどる
とまと
とまとに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
青枯病
|
萎凋病1
|
萎凋病2
|
うどんこ病
|
疫病1
|
疫病2
|
褐色根腐病
|
灰色かび病
|
葉かび病
|
輪紋病
|
|
|
虫害 |
オオタバコガ
|
オンシツコナジラミ
|
テントウムシダマシ
|
ネコブセンチュウ類
|
ヒラズハナアザミウマ
|
モモアカアブラムシ1
|
モモアカアブラムシ2
|
|
|
ナス科野菜掲載一覧にもどる
なす
なすに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
青枯病
|
うどんこ病
|
褐色腐敗病
|
菌核病1
|
菌核病2
|
黒枯病
|
すすかび病
|
苗立枯病
|
灰色かび病1
|
半身萎凋病1
|
半身萎凋病2
|
|
虫害 |
アブラムシ類1
|
アブラムシ類2
|
カンザワハダニ
|
ミナミキイロアザミウマ
|
チャノホコリダニ2
|
テントウムシダマシ1
|
テントウムシダマシ2
|
ナミハダニ
|
ニセナミハダニ
|
ネキリムシ
|
ネコブセンチュウ
|
ハスモンヨトウ1
|
ハスモンヨトウ2
|
ハダニ類
|
ミナミキイロアザミウマ
|
ナス科野菜掲載一覧にもどる
ピーマン
ピーマンに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
疫病1
|
疫病2 |
菌核病
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
陥没病
|
|
|
虫害 |
タバコガ1
|
タバコガ2
|
|
ナス科野菜掲載一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる
(4)ウリ科野菜
ウリ科野菜掲載一覧
かぼちゃ
かぼちゃに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
疫病1
|
疫病2
|
褐班細菌病
|
つる枯病
|
べと病
|
ウリ科野菜掲載一覧にもどる
きゆうり
きゆうりに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
疫病1  |
疫病2
|
菌核病1
|
菌核病2
|
黒星病1
|
黒星病2
|
炭疽病
|
つる枯病
|
つる割病
|
苗立枯病
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
斑点細菌病1
|
斑点細菌病2
|
べと病
|
|
|
虫害 |
オンシツコナジラミ
|
タネバエ1
|
タネバエ2
|
ネコブセンチュウ
|
ミナミキイロアザミウマ
|
|
ウリ科野菜掲載一覧にもどる
すいか
すいかに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
疫病1
|
疫病2
|
果実汚斑細菌病1
|
果実汚斑細菌病2
|
褐色腐敗病
|
炭疽病1
|
炭疽病2
|
つる枯病1
|
つる枯病2
|
つる割病1
|
つる割病2
|
虫害 |
ウリハムシ
|
ハダニ類1
|
ハダニ類2
|
ミナミキイロアザミウマ
|
|
|
ウリ科野菜掲載一覧にもどる
まくわうり
まくわうりに発生する病虫害
ウリ科野菜掲載一覧にもどる
メロン
メロンに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病1
|
うどんこ病2
|
疫病1
|
疫病2
|
褐班細菌病1
|
褐班細菌病2
|
陥没病
|
菌核病1
|
菌核病2
|
黒点根腐病1
|
黒点根腐病2
|
炭疽病1
|
炭疽病2
|
つる枯病1
|
つる枯病2
|
つる割病1
|
つる割病2
|
斑点細菌病1
|
斑点細菌病2
|
べと病1
|
べと病2
|
虫害 |
ワタアブラムシ1
|
ワタアブラムシ2
|
|
ウリ科野菜掲載一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる
(5)セリ科野菜
セリ科野菜掲載一覧
セルリー
セルリーに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
軟腐病
|
葉枯病
|
斑点病1
|
斑点病2
|
|
|
セリ科野菜掲載一覧にもどる
にんじん
にんじんに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
黒葉枯病
|
黒斑病1
|
黒斑病2
|
しみ腐病
|
軟腐病1
|
軟腐病2
|
斑点病
|
|
病害 |
キアゲハ1
|
キアゲハ2
|
キアゲハ3
|
ネコブセンチュウ
|
|
|
セリ科野菜掲載一覧にもどる
みつば
みつばに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
立枯病1
|
立枯病2
|
べと病
|
セリ科野菜掲載一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる
(6)その他の野菜
その他の作物一覧
アスパラガス
アスパラガスに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
茎枯病1
|
茎枯病2
|
立枯病1
|
立枯病2
|
斑点病
|
|
虫害 |
ジュウシホシクビナガハムシ1
|
ジュウシホシクビナガハムシ2
|
ヨトウガ1
|
ヨトウガ2
|
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
インゲンマメ
インゲンマメに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
角班病
|
かさ枯病
|
菌核病1
|
菌核病2
|
炭疽灰色かび病
|
炭疽病1
|
炭疽病2
|
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
エンドウマメ
エンドウマメに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
褐班病1
|
褐班病2
|
褐紋病
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
|
虫害 |
エンドウハモグリバエ1
|
エンドウハモグリバエ2
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
ごぼう
ごぼうに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病
|
黒あざ病1
|
黒あざ病2
|
黒斑病
|
|
|
虫害 |
ゴボウヒゲナガアブラムシ
|
サビヒョウタンゾウムシ
|
モモアカアブラムシ
|
ワモンヒョウタンゾウムシ
|
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
さやえんどう
さやえんどうに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
虫害 |
ウラナミシジミ1
|
ウラナミシジミ2
|
その他の掲載作物一覧にもどる
しゅんぎく
しゅんぎくに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
炭疽病1
|
炭疽病2
|
べと病
|
その他の掲載作物一覧にもどる
ソラマメ
ソラマメに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
赤色斑点病
|
さび病1
|
さび病2
|
立枯病
|
|
|
虫害 |
マメアブラムシ1
|
マメアブラムシ2
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
にら
にらに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
さび病1
|
さび病2
|
白斑葉枯病1
|
白斑葉枯病2
|
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
にんにく
にんにくに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
黒腐菌核病
|
さび病
|
葉枯病
|
春腐病
|
紅色根腐病
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる
レタス
レタスに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
菌核病1
|
菌核病2
|
すそ枯病
|
軟腐病1
|
軟腐病2
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
斑点細菌病1
|
斑点細菌病2
|
ビッグベイン病
|
腐敗病1
|
腐敗病2
|
べと病
|
|
|
その他の掲載作物一覧にもどる 掲載野菜区分にもどる 品目区分にもどる
4 花きに係る病虫害
花き掲載品目
カーネーション
カーネーションに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
|
萎凋細菌病1
|
萎凋細菌病2
|
萎凋細菌病3
|
さび病
|
立枯病1
|
立枯病2
|
灰色かび病
|
斑点病
|
|
虫害 |
アザミウマ類1
|
アザミウマ類2
|
イネヨトウ1
|
イネヨトウ2
|
クロウリハムシ
|
ニセナミハダニ1
|
ニセナミハダニ2
|
フサクビヨトウ
|
ワタアブラムシ
|
花き掲載品目にもどる
きく
きくに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
褐斑病1
|
褐斑病2
|
黒さび病
|
黒斑病1
|
黒斑病2 |
白さび病1
|
白さび病2
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
害虫 |
アザミウマ類
|
キクネグサレセンチュウ
|
キクハガレセンチュウ
|
キクヒメヒゲナガアブラムシ
|
ネギアザミウマ
|
ハスモンヨトウ
|
ハスモンヨトウ成虫雄
|
ヨトウガ
|
ワタアブラムシ
|
花き掲載品目にもどる
チューリップ
チューリップに発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
かいよう病1
|
かいよう病2
|
褐色斑点病1
|
褐色斑点病2
|
球根腐敗病1
|
球根腐敗病2
|
害虫 |
モモアカアブラムシ
|
|
|
花き掲載品目にもどる
ばら
ばら発生する病虫害
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
うどんこ病1
|
うどんこ病2
|
黒星病1
|
黒星病2
|
さび病1
|
さび病2
|
灰色かび病1
|
灰色かび病2
|
べと病1
|
べと病2
|
|
|
害虫 |
イバラヒゲナガアブラムシ
|
ニセナミハダニ
|
ニホンチュウレンジ1
|
ニホンチュウレンジ2
|
バラミドリアブラムシ
|
|
花き掲載品目にもどる
ゆり
ゆりに発生する病虫害等
区分 |
病 虫 害 の 症 状 等 |
病害 |
葉枯病1
|
葉枯病2
|
害虫 |
ネダニ
|
ワタアブラムシ
|
花き掲載品目にもどる 品目区分にもどる
「上川・北空知地区で栽培されている主要作物」で取り上げた作物について、独立行政法人農林水産消費安全技術センターの「農薬登録情報検索システム」を利用して、発生する病虫害とその適用農薬を取りまとめました(PDFファイル)。
掲載の作物名をクリックすれば表示されます。
なお、適用農薬等は「上川・北空知地区で適用されている農薬等」に掲載したものとしていますが、ほかにも同種の製品が数多くあります。
また、病虫害による症状などは、「病虫害の種類とその症状」で確認することができます。
作物区分
- 水稲・畑作物
- 果樹
- 野菜
- 花き類・観葉植物
水稲・畑作物
掲載作物一覧(水田・畑作物)
作物区分に戻る
果 樹
掲載果樹品目(果樹)
作物区分に戻る
野 菜
掲載果樹品目(野菜)
作物区分に戻る
花き類・観葉植物
掲載果樹品目(花き類・観葉植物)
作物区分に戻る
上川・北空知地区で施用されている肥料等の一覧です。
品名は、上川中部地区農業改良普及センターからご提供いただいた「法人Naviシステム」等を基に整理しました。
この「品名」に「農林水産大臣登録銘柄検索システム」を利用して「肥料名称」を検索しました。
確証のないまま、あるいは対応付が出来ないものが多く含まれています。
肥料等名一覧
苦土重焼燐特号
上川・北空知地区で施用されている肥料等一覧
品名 (ペットネーム) |
登録名称 (製造販売会社等名) |
製品画像 パンフレット |
くみあいタンカル |
53.0炭酸カルシウム肥料 (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
くみあい防散タンカル |
53.0防散(粒状) 炭酸カルシウム肥料 (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
くみあい防散苦土炭カル |
6.0粒状炭酸苦土石灰肥料 (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
画像なし |
くみあい防散融雪タンカル |
50.0カーボンブラック入り 防散(粒状) 炭酸カルシウム肥料 (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
融雪タンカル |
50.0カーボンブラック入り 炭酸カルシウム肥料 (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
粗砕タンカル |
-特殊肥料- (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
くみあい防散融雪材 |
-融雪材- (北海道炭酸カルシウム工業組合) |
|
水稲側条専用肥料444 |
くみあい塩加燐安1号(444) (セントラル合同肥料株式会社) |
|
側条肥料800 |
くみあい塩加燐安800 (セントラル合同肥料株式会社) |
|
くみあいようりん |
20.0熔成りん肥 (日之出化学工業(株)) |
画像なし |
くみあい粒状ようりん |
20.0粒状熔成りん肥 (日之出化学工業(株)) |
|
くみあい粒状BM熔りん |
20.0熔成ほう素マンガンりん肥 (日之出化学工業(株)) |
|
くみあいアヅミン |
3.0腐植酸苦土肥料 (電気化学工業(株)) |
|
くみあい粒状石灰窒素 |
20.0粒状石灰窒素 (電気化学工業(株)) |
|
とかちゼオライト |
(株式会社 共成レンテム) |
|
札幌コンポスト |
有機・石灰入り札幌コンポスト (粒状・粉状・顆粒) (下水道資源公社) |
|
消石灰 |
65.0消石灰 (北海道石灰工業協同組合) |
|
粒状生石灰 |
80.0生石灰 (北海道石灰工業協同組合) |
|
粒状苦土生石灰 |
30.0苦土生石灰 (北海道石灰工業協同組合) |
|
顆粒石灰 |
57.0防散混合石灰質肥料B (北海道石灰工業協同組合) |
|
ホタテ貝殻粉末 |
サンライムA53 (北海道石灰工業協同組合) |
|
ダブリン17号 |
くみあい35 粒状苦土燐肥 (コープケミカル(株)) |
画像なし |
苦土重過石 |
くみあい40 粒状苦土重過燐酸石灰 (コープケミカル(株)) |
画像なし |
苦土タンカル |
6.0炭酸苦土石灰 (株式会社 トキワ) |
|
防散苦土炭カル |
6.0粒状炭酸苦土石灰肥料 (株式会社 トキワ) |
|
粒状ケイカル |
くみあい 珪酸苦土石灰粒状2号 ((株)テツゲン) |
|
粒状ミネカル |
くみあい 転炉珪酸マンガン苦土石灰1号 ((株)テツゲン) |
|
ニューミネカル |
くみあい 転炉珪酸マンガン苦土石灰5号 ((株)テツゲン) |
|
ケイカリン |
熔りん、珪カル配合肥料 (4号、6号) ((株)テツゲン) |
|
硫安 |
21.0硫酸アンモニア (新ケミカル商事株式会社) |
画像なし |
フルミックス特号E |
くみあい 苦土尿素有機入り化成 S876E (北海道肥料(株)) |
|
S879E |
くみあい 苦土尿素有機入り かぼちゃ専用配合 S879E (北海道肥料(株)) |
|
S943 |
くみあい 苦土入り複合硝加燐安 S943 (北海道肥料(株)) |
画像なし |
S15号E |
くみあい有機入り配合S15号E (太平物産株式会社) |
|
くみあいアツシュ |
-融雪促進剤- (太平物産株式会社) |
|
くみあい ブラックパワーA |
-融雪促進剤:特殊肥料- (太平物産株式会社) |
|
ケイカル |
くみあい けい酸マンガンほう素苦土石灰 特A号 (日本電工株式会社) |
|
粒状ケイカル |
くみあい 粒状けい酸マンガンほう素苦土石灰 特A号 (日本電工株式会社) |
|
粒状テツケイカル |
くみあい 粒状マンガンほう素入りテツケイカル 20号 (日本電工株式会社) |
|
ゆめシリ力 |
くみあい 粒状けい酸りん酸肥料295 (日本電工株式会社) |
|
157 |
くみあい燐加安157 (北海道東圧肥料) |
|
538 |
くみあい 苦土入り尿素複合燐加安538 (北海道日産化学) |
|
BB044 |
くみあい苦土・有機入り化成044 (チッソ) |
|
BB052 |
エーコープ複合塩加燐安052 (ホクレン肥料) |
|
BB055 |
BB055号 (JAグリーンとちぎ) |
|
BB082 |
エーコープ 苦土入り複合燐加安082 (ホクレン肥料) |
|
BB121 (そば1号) |
エーコー プ苦土入り複合硝加燐安S121 (ホクレン肥料) |
|
BB265 |
くみあい複合硫加燐安265 (北海道東圧肥料) |
|
BB342Ca |
くみあい 苦土炭カル入り粒状複合 S342-Ca (ホクレン肥料) |
|
BB363 |
複合肥料363 (ニッピ産業) |
|
BB440 |
くみあい複合硫加燐安440 (北海道東圧肥料) |
|
BB444 |
くみあい化成高度444号 (JA東日本くみあい飼料) |
|
BB455 |
高度化成455 (宇部興産農材) |
|
BB472LP |
くみあい 苦土尿素入り複合燐加安472 (北海道東圧肥料) |
|
BB474 |
|
|
BB484 |
くみあい複合硫加燐安48 (ホクレン肥料) |
|
BB532 |
くみあい 苦土尿素入り複合燐加安532 (片倉チッカリン) |
|
BB550 |
尿素有機入り化成550 (アイアグリ) |
|
BB563 |
高度化成U563 (宇部興産農材) |
|
BB683 |
高度化成肥料683号 (日東バイオン) |
|
BB702 |
エーコープ 苦土尿素入り複合燐加安702 (ホクレン肥料) |
|
BB850 |
くみあい苦土入り粒状複合850 (ホクレン肥料) |
|
BBNK20 |
マルモリ林業尿素入り化成特20号 (片倉チッカリン) |
|
BBS343 |
日産苦土入り高度特S343 (日産アグリ) |
|
BBS486L |
高度化成肥料486号 (朝日産業) |
|
BBS643 |
くみあい UF苦土有機入り粒状固形肥料 S643号 (日本肥糧) |
|
BBS947 |
くみあい苦土入り複合硝加燐安S947 (ホクレン肥料) |
|
eトミー046 |
くみあい有機入り複合液肥046号 (JA東日本くみあい飼料) |
|
NS248 |
くみあい燐硝安加里S248 (旭化成ケミカルズ) |
|
NS262 |
くみあいほう素入り燐硝安加里S262 (旭化成ケミカルズ) |
|
NS604 |
くみあい燐硝安加里S604号 (旭化成ケミカルズ) |
|
S051 |
複合化成501号br>(日産アグリ) |
|
S053 |
エーコープ 苦土入り複合硝加燐安S053 (ホクレン肥料) |
|
S121 |
エーコープ 苦土入り複合硝加燐安S121 (ホクレン肥料) |
|
S15 |
コンドル有機入り化成S15号 (ことぶき) |
|
S280 |
くみあい 苦土マンガンほう素入り燐硝安加里 S28 (旭化成ケミカルズ) |
|
S325 |
エーコープ 苦土入り複合硫加燐安S325 (片倉チッカリン) |
|
S380 |
エーコープ 苦土尿素入り複合硫加燐安 S380 (ホクレン肥料) |
|
S444 |
くみあい 苦土ほう素入り複合硝燐加安 S444 (三菱化学アグリ) |
|
S604 |
エーコープ 苦土入り複合硝加燐安 S604 (ホクレン肥料) |
|
S644 |
エーコープ 苦土尿素入り複合硫加燐安 S644 (ホクレン肥料) |
|
S666E |
くみあい マンガンほう素UF有機入り化成 S666号E (北海道東圧肥料) |
|
S686 |
くみあい有機入り化成 S686V (コープケミカル) |
|
S839 |
|
|
S851 |
中日本高度化成 S851 (中日本肥料) |
|
S999E |
くみあい ほう素苦土有機入り化成 S999号 (片倉チッカリン) |
|
UF764 |
くみあい 苦土入りUF尿素複合硝加燐安 764号 (北海道東圧肥料) |
|
アグリボ3 |
アグリボEX (ビスタ) |
|
エコロング424 M100 |
くみあい 被覆複合エコロング 424-100 (旭化成ケミカルズ) |
|
エコロング424 M140 |
くみあい 被覆複合エコロング 424-140 (旭化成ケミカルズ) |
|
エコロング424 M70 |
くみあい 被覆複合エコロング 424-70 (旭化成ケミカルズ) |
|
かにがら |
4.0かにがら粉末2号 (カタクラフーズ) |
|
くみあいアツシュ |
|
|
クロロゲン 黄 |
ほう素、マンガン、苦土入り 複合液肥 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) クロロゲン (黄玉名化学) |
|
クロロゲン 赤 |
ほう素マンガン苦土入り複合液肥 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) クロロゲン (赤玉名化学) |
|
クロロゲントップ |
ほう素マンガン入り複合液肥 スーパークロロゲン1号 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) (玉名化学) |
|
けい酸加里 |
(開発肥料販売(株)) |
|
サニー液肥赤 |
サニーゲン赤2号 (玉名化学) |
|
サンアッシュ |
|
|
サンパルファーT |
サンパルファーT (旭化成建材) |
|
ジェイエース |
|
|
スーパーミックス |
|
|
セレクトグロウ |
|
|
そ菜液肥 |
くみあいそ菜用尿素複合液肥 (北海道東圧肥料) |
|
ダブリン |
くみあい有機入りBMダブリン (南九州化学工業) |
|
テンポロン |
|
|
トミーブラック |
有機入り尿素複合トミー液肥L (片倉チッカリン) |
|
トミー液肥 |
くみあい 硝安有機入り尿素複合トミー液肥 035 (片倉チッカリン) |
|
ナイスフクド |
|
|
なたね油かす |
粒状なたね油かす70 (北日本くみあい飼料) |
|
なたね油かす |
粒状なたね油かす100 (北日本くみあい飼料) |
|
ノース・ファーミング |
|
|
バイオエース |
|
|
ハイユーキS1号 |
粉状複合S1号 (清和肥料工業) |
|
ハイユーキS1号E |
|
|
パフオームCa |
|
|
パフオームソイルE |
|
|
ピートモス |
(北海道農材工業(株)) |
|
ビート育苗複合1号 |
三井東圧苦土マンガンほう素有機入り 尿素複合ヨーゲン1号 (三井東圧肥料) |
|
ファイト・オーツー |
ファイト・オーツー (ファイトクローム) |
|
ファイト・カル |
ファイト・カル (ファイトクローム) |
|
ファイト・メット |
ファイト・メット (ファイトクローム) |
|
ファイン千代田472 |
ファインポーラス472 (日産アグリ) |
|
フミトップ |
|
|
プラグミックス |
|
|
ブラドミン |
ブラドミンパピロ (日本バイオ肥料) |
|
ブラドミン(苗床) |
|
|
フラワー有機1号 |
神島有機入り複合ダイヤフラワー (コウノシマ化成) |
|
ペレフィッシュ |
|
|
ポーラスS481 |
くみあい複合燐加安S481 (日産アグリ) |
|
ポーラスS551 |
くみあい複合燐加安S551 (日産アグリ) |
|
ポット培土 |
ポットフミン (北海道農材工業(株)) |
|
マイフィッシュ |
(片倉チッカリン) |
|
みつかね |
粒状10.0みつかね 熔成マンガン肥料 (日本重化学工業) |
|
みのりエキス |
みのりエキス100特1号 (片倉チッカリン) |
|
ゆめシリ力 |
(日之出化学工業) |
|
ラサ溶液スーパー1号 |
ほう素マンガン尿素入り複合液肥 ラサポリプラントスーパー1号 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) (ラサ工業) |
|
ラサ溶液スーパー2号 |
ほう素マンガン尿素入り複合液肥 ラサポリプラントスーパー2号 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) (ラサ工業) |
|
ラサ溶液スーパー3号 |
ほう素マンガン入り複合液肥 ラサポリプラントスーパー3号 (鉄、銅、亜鉛、モリブデン添加) (ラサ工業) |
|
リンクエース |
リンクエース (晃栄化学工業) |
|
ロング250 |
くみあい被覆燐硝安加里エコロング (250-40、70、100、140、180) (旭化成ケミカルズ) |
|
ロング424 |
くみあい被覆燐硝安加里ロング (424-220、140、40、70、100、180) (旭化成ケミカルズ) |
|
ロング70 |
くみあい12被覆硝酸石灰 エコロングショウカル70 (旭化成ケミカルズ) |
|
育 王 |
強力育王 (昭光通商) |
|
育苗066 |
くみあい 苦土マンガンほう素入り育苗化成S066 (北海道東圧肥料) |
|
育苗10号 |
|
|
育苗名人ガッテリ君 |
|
|
育苗用肥料S258 |
くみあい苦土マンガンほう素尿素入り 育苗複合S258 (北海道東圧肥料) |
|
塩化カルシウム |
|
|
塩化加里 |
くみあい51被覆塩化加里100 (旭化成ケミカルズ) |
|
化成055 |
高度化成055号 (日東バイオン) |
|
化成157 |
|
|
化成265 |
有機入り化成肥料265号 (ゆたか化学) |
|
化成353 |
ときわ化成肥料353 (日産アグリ) |
|
化成460 |
愛菜化成460 (片倉チッカリン) |
|
化成472 |
みくに化成肥料472 (日産アグリ) |
|
化成551 |
化成551 (丸西産業) |
|
化成622 |
燐加安化成肥料622号 (日東エフシー) |
|
化成644 |
新多木高度追肥化成UF644 (多木化学) |
|
化成686 |
高度化成肥料686号 (朝日産業) |
|
花液肥1号 |
くみあい東圧花液肥1号 (北海道東圧肥料) |
|
花液肥2号 |
くみあい東圧花液肥2号 (北海道東圧肥料) |
|
花液肥3号 |
くみあい東圧花液肥3号 (北海道東圧肥料) |
|
過石(粉) |
|
|
過石(粒) |
|
|
魚粕 |
|
|
魚粉末 |
魚粉末ペレット (日興商事) |
|
くみあい苦土重焼燐特号 |
(小野田化学工業) |
|
珪酸加里 |
|
|
高度燐特号 |
20.0熔成燐肥特号 (東北東ソー化学) |
|
菜種粕 |
くみあい5.0粒状菜種粕 (片倉チッカリン) |
|
菜種粕 |
くみあい5.3粒状菜種粕 (片倉チッカリン) |
|
重焼燐2号 |
くみあい重焼燐2号 (小野田化学工業) |
|
新有機S |
くみあい新有機入り化成肥料S878 (協同肥料) |
|
森羅8 |
|
|
草木灰 |
|
|
側条875 |
|
|
側条用660 |
|
|
尿素 |
46.0尿素 (日産化学工業) |
|
発酵けいふん(粒) |
フジミ 醗酵けいふん (富士見工業(株)) |
|
苗床液肥 |
|
|
苗床追肥用液肥 |
くみあい苗床追肥用尿素複合液肥 (北海道東圧肥料) |
|
不知火燐酸(粒状) |
|
|
米ぬか |
米ぬか油かす粉末 (深川油脂工業) |
|
防散タンカル |
(北海道農材工業(株)) |
|
防散融雪剤 |
(北海道農材工業(株)) |
|
有機1号(888) |
くみあい有機入り複合肥料888T1号 (朝日工業) |
|
有機S15号 |
|
|
有機S708E |
エーコープ有機入り化成S708E (北海道有機(株)) |
|
硫安(細粒) |
|
|
硫安(粒) |
|
|
硫酸加里(粒) |
|
|
粒状ケイカル |
くみあい粒状熔りんケイカル20号 (南九州化学工業) |
|
粒状ミネカル |
くみあい 粒状アズミン入り重焼りんミネカル1号 (産業振興) |
|
粒状融雪剤(苗床) |
|
|
良質ピート |
|
|
蔬菜液肥 |
|
|
「肥料名称」が空欄は、「農林水産大臣登録銘柄検索システム」で対応付ができなかった品名です。 肥料名一覧に戻る
北海道炭酸カルシウム工業組合の製品紹介(パンフレットから)
くみあいタンカル |
くみあい防散タンカル |
|
|
くみあい防散融雪タンカル |
融雪タンカル |
|
|
粗砕タンカル |
くみあい防散融雪材 |
|
|
肥料名一覧に戻る
セントラル合同肥料株式会社の製品紹介(パンフレットから)
水稲側条専用肥料444 |
側条肥料800 |
|
|
肥料名一覧に戻る
肥料名一覧に戻る
株式会社 共成レンテムの製品紹介 (ホームページにリンクします)
とかちゼオライト |
|
肥料名一覧に戻る
下水道資源公社の製品紹介
(ホームページにリンクします) |
(パンフレットから) |
札幌コンポスト |
|
肥料名一覧に戻る
北海道石灰工業協同組合の製品紹介(パンフレットから)
消石灰 |
酸性矯正・土づくりには消石灰肥料を |
|
|
【参考事項】 |
粒状生石灰 |
|
|
粒状苦土生石灰 |
顆粒石灰 |
|
|
ホタテ貝殻粉末 |
|
|
|
肥料名一覧に戻る
株式会社 トキワの製品紹介(パンフレットから)
苦土タンカル |
防散苦土炭カル |
|
|
肥料名一覧に戻る
(株)テツゲン(パンフレットから)
粒状ケイカル |
粒状ミネカル |
|
|
ニューミネカル |
ケイカリン |
|
|
肥料名一覧に戻る
北海道肥料(株)の製品紹介(パンフレットから)
フルミックス特号E |
S879E |
|
|
肥料名一覧に戻る
太平物産株式会社の製品紹介(パンフレットから)
S15号E |
|
肥料名一覧に戻る
珪酸石灰肥料協会の製品紹介(パンフレットから)
ケイカル |
|

|
|
|
|
|
|
肥料名一覧に戻る
日本電工株式会社の製品紹介(パンフレットから)
ケイカル |
粒状ケイカル |
|
|
粒状テツケイカル |
ゆめシリ力 |
|
|
肥料名一覧に戻る
上川・北空知地区で適用されている農薬等の一覧です。
農薬等名は、上川中部地区農業改良普及センターからご提供いただいた「法人Naviシステム」等を基に整理しました。
この「農薬等名」に独立行政法人農林水産消費安全技術センターの 「農薬登録情報検索システム」を利用して登録会社を検索しました。
複数ある中から、任意に1つを選んで掲載しており、必ずしもこの地域で使用されている製品とは一致しませんことをお断りします。
なお、製品画像、リンクは製造会社(登録会社)等に確認し、了解をいただいた範囲に留めております。
農薬等名をクリックすれば、一部(リンクのないもの、製品情報のトップページにリンクするものがあります)を除き、それぞれ各会社の製品紹介にリンクし、製造会社(登録会社)等名をクリックすれば、一部を除き、それぞれその会社のトップページにリンクします。
製造会社(登録会社)等名一覧(アイウエオ順)
製造会社(登録会社)等名 |
殺菌剤 |
殺虫剤 |
除草剤 |
その他 |
アグロ カネショウ株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
アリスタ ライフサイエンス株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
出光興産株式会社 |
◎ |
|
|
|
石原産業株式会社 |
◎ |
|
|
|
株式会社エス・ディー・エス バイオテック |
◎ |
◎ |
|
|
大塚化学株式会社 |
|
◎ |
|
|
花王株式会社 |
|
|
|
◎ |
クミアイ化学工業株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
|
サンケイ化学株式会社 |
◎ |
|
|
|
三光化学工業株式会社 |
◎ |
|
|
|
シンジェンタ ジャパン株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
ダウ・ケミカル日本株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
住化タケダ園芸株式会社 |
|
◎ |
|
|
住友化学株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
デュポン ファーム ソリューション株式会社 |
◎ |
|
◎ |
◎ |
日産化学工業株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
日本化薬株式会社 |
|
◎ |
|
|
日本曹達株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
日本農薬株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
|
バイエルクロップサイエンス株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
BASFアグロ株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
|
細井化学工業株式会社 |
◎ |
|
|
|
北海三共株式会社 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
北興化学工業株式会社 |
◎ |
◎ |
|
◎ |
三井化学クロップライフ株式会社 |
◎ |
◎ |
|
|
明治製菓株式会社 |
◎ |
|
|
|
米澤化学株式会社 |
◎ |
|
|
|
※1:画像は、1部(カタログ等)を除き、各社様のホームページから借用しております。
また、ボトル等の形状やラベルのデザインは変更される可能性がありますのでご留意下さい。
殺菌剤一覧に戻る 製造会社(登録会社)等一覧に戻る
※1:画像は、1部(カタログ等)を除き、各社様のホームページから借用しております。
また、ボトル等の形状やラベルのデザインは変更される可能性がありますのでご留意下さい。
殺虫剤一覧に戻る 製造会社(登録会社)等一覧に戻る
※1:画像は、1部(カタログ等)を除き、各社様のホームページから借用しております。
また、ボトル等の形状やラベルのデザインは変更される可能性がありますのでご留意下さい。
除草剤・その他一覧に戻る 製造会社(登録会社)等一覧に戻る
三光硫黄粒剤(カタログ裏面)
クリックすると拡大します。
殺菌剤一覧に戻る
ニーズ(カタログ裏面)
クリックすると拡大します。
除草剤・その他一覧に戻る
殺菌剤一覧に戻る
上川・北空知地区で栽培されている主要作物一覧です。
2007年03月03日に掲載した記事を一部手直ししています。
品目は、上川中部地区農業改良普及センターからご提供いただいた「法人Naviシステム」等を基に整理しましたが、北空知の栽培品目は充分に把握できてはおりません。
提供画像の数字は、別紙1の方々にご協力を頂きました。
また、作物の解説で張らせていただいたホームページは、リンク切れとなったものもありますが、現在接続可能なサイトは別紙2のとおりです。
栽培品目一覧
栽培品目一覧
種 類 |
品 目 |
畑作 |
水稲 |
小麦 |
大豆 |
小豆 |
インゲン豆 |
馬鈴薯 |
たまねぎ |
とうもろこし |
てんさい |
そば |
緑肥 |
飼料用作物 |
果樹 |
りんご |
ぶどう |
うめ |
おうとう |
花き |
アリストロメリア |
カーネーション |
キク |
スターチス |
デルフィニウム |
トルコギキョウ |
バラ |
ヒマワリ |
ユリ |
宿根カスミソウ |
|
|
野菜 |
あさつき |
アスパラガス |
いちご |
えだまめ |
かぶ |
かぼちや |
カリフラワー |
キャベツ |
きゆうり |
ごほう |
こまつな |
さやいんげん |
さやえんどう |
しそ |
しゅんぎく |
すいか |
セロリ |
そらまめ |
だいこん |
チンゲンサイ |
とまと |
ながいも |
なす |
にら |
にんじん |
にんにく |
ねぎ |
はくさい |
パセリ |
ピーマン |
ブロッコリー |
ほうれんそう |
みずな |
みつば |
メロン |
ゆり根 |
リーキ |
レタス |
芽キャベツ |
|
主要作物画像
PDFファイルで表示します。
別紙1
(敬称は略させていただいています)
別紙2
【参 考】
◆アブラナ科
アブラナ科はフウチョウソウ目の一科。
十字架状の花弁と、細長い(種によっては扁平なうちわ型の)角果が特徴。
こまつ菜などの緑黄色野菜や白菜、キャベツなどの淡色野菜など、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの供給源。
ブロッコリーに含まれるスルフォラファンというイソチオシアネートが抗酸化作用やガン予防効果を示すことが報告され、機能性成分として脚光を浴びています。
◆ ユリ科
ネギ属やユリ、チューリップなど、地下に鱗茎・球根が発達するものが多い。
ユリ科に属するねぎやニンニクの特徴は刺激臭です。この刺激成分は硫化アリルという硫黄を含む成分で、調理をしたり、すりおろした時に空気に触れることで生成されます。
この臭いのもとになるアリシンは殺菌力、抗菌作用があり風邪のウイルスにも有効です。さらに胃液の分泌を促して消化を助ける働きと同時にビタミンB1の吸収を高めます。
◆ ナス科
ジャガイモ、ナス、トウガラシ、ピーマンなど果実を食用にする種が多く、また一般に特有のアルカロイドを含む。
薬理作用をもつものが多い。ピーマンや唐辛子はビタミンCを含んでいます。
トマトの赤色のリコピンやクエン酸の酸味は夏バテ防止に役立ちます。
◆ セリ科
ニンジンやパセリの仲間を含む。芳香を持ち、ハーブとして使われる種を多く含む。
特徴的な散形(傘形)花序をつけるので、古くは散形[傘形]科と呼ばれた。
セロリ、パセリ、みつばなどの香気の強い野菜は、香味(辛)野菜とも呼ばれ、薬草として昔から利用されています。
また、にんじんやパセリはビタミンAの宝庫です。
2006年07月01日に掲載した記事をPDFファイルに編集しました。
システムの基本的な考え方です。
東京で考えた構想なので、北海道の実態に合わせ、見直しが必要です。
IT農業支援システム ~
パソコン記帳をベースに管理労力の効率化を目指す ~
「IT農業」支援システム
↑
クリックするとファイルが開きます。