会は、年1回、全会員が参加して開催される「会員会議」と代表、事務局長、役員として選出された世話人(20名以内)で構成し、定期的に開催される「世話人会議」で協議を重ね、会の事業計画・推進を行います。
「世話人会議」は、これまで、毎月、第2月曜日、午後6時30分~、於神楽公民館を原則に開催し、必要に応じ「臨時世話人会」が開催されています。

左の写真は世話人会議 2014.04.14
TEL.050-3440-0183
〒070-0032 旭川市2条通15丁目右10号
2月7日(土曜日) 旭川市神楽公民館で開催されました。
代表 寺島一男さん
開会挨拶の後、 議長選出が行われ、 事務局の事業活動報告、 会計・監査報告が承認され、新年度の事業活動計画もほぼ前年と同じ内容で承認されました。
その内容は、以下の通りです。
1. 運動の目標
1)会員を100名以上にして、運動の輪を広げる。
2)サケ案内人養成講座、サケガイドを充実して、市民の関心とモチベーションを高める。
3)会員の自発的な取り組みと創意工夫によってイベントを盛り上げ、市民参加を高める。
4)河川環境とサケの調査を通して、野生のサケの回復を進展させる。
2. 主なイベント
事務局長・議長
高原一記さん・後藤誠二さん
1)春の行事
① 学ぼうサケのふしぎ(サケの学習会)・・・3月
② 春の川ぶらぶら散歩(交流と散策)…4月
③ 石狩川クリーンウォーク(ごみ拾いと河川観察)…5月
2)夏の行事
① みどりの回廊展(写真展)…6月
② さけのふるさとを訪ねて(川訪問)‥・7月
③ サケ案内人になろう(案内人養成講座)…8月
3)秋の行事
① 学ぼう川のはたらき(川の学習会)…9月
② 忠別川クリーンウォーク(ごみ拾いと河川観察)…9月
③ おいしいサケクッキング(お試し講座)…10月
4)冬の活動
① サケを見つけよう(ホッチャレ調査)…11月
② サケのゆりかごづくり(人工産卵床づくり)…11月
会員会議 2015.02.07
3. 検討事項
「あさひかわサケの会」のNPO法人化に向けて協議、研究する。
4. 連携活動
1)さけゼミナール
2)あさひかわ自然共生ネットワーク
3)北海遭サケネットワーク
3.に掲げた「NPO法人化に向けて協議、研究」は、1年を掛けて法人化のメリット・デメリットを検討・協議し、次年度の会員会議に結論を得るという内容です。
なお、新年度予算の審議は、会費収入がないことから、行われていません。
その後、役員の変更が承認され、会員会議(=総会)は、無事終了しました。
山田直佳さん
休憩を取る予定になっていましたが、旭川開建の河川工事により、忠別川のサケ産卵床が壊されていることが、会員の日本釣振興会道北地区支部の山田直佳さんから、画像を元にその実態が紹介されました。
土嚢で川をせき止め、流路を変更した。一部、重機や作業者に寄って産卵床が踏みつけられた形跡がある。
水が、せき止められたことにより、産卵床が干上がっているか所がある。
流路を変えたことにより、砂州から流れてきた土砂が産卵床を埋めている(現在も進行中)。
といった内容でした。
会員会議において記念講演が行われました。
講師は、北海道サーモン協会代表の木村 義一さんが 「サケの不思議と魅力を訪ねて;お話とクイズ」と題してお話をされました。
木村さんは、一昨年に会の発足の時にもお話をされています。
クイズを交えながら、サケの分類、生活、放流事業、効用などわかりやすく説明されました。
因みに、クイズに出された問題は、次の通りです。
Q1 サケは東日本の祝魚。西日本の祝魚は?
A. タイ B. マグロ C. ブリ
Q2 初期放流の稚魚が4年後の12月に帰ってきた。12月まで帰らなかったのは何故?
A. 孵化場完成時期 B. 異例の高水温 C. 河川工事
Q3 産卵の穴を掘るのは?
A. オス B. メス C. オスとメス
Q4 10月1日に産卵した卵が生まれる(ふ化)のはいつ?(産卵床水温 6.0℃として)
A. 40日後の10月31日 B. 60日後の11月30日 C. 80日後の12月20日
Q5 サケは3~6年で親になって帰る。その主群が占める割合は?
A. 40% B. 60% C. 80%
Q6 サケは絶食して産卵に向かう。絶食を始めるのはおおよそ産卵何日前から?
A. 20日 B. 40日 C. 60日
Q7 サケにも抗酸化力がある。抗酸化力比べで、赤ワイン一本分(750㎖)は、サケ何切れ(1切れ100gr) ?
A. 2切れ B. 4切れ C. 6切れ
Q8 北海道秋サケの輸出量は近年どのくらい?
A. 半分以下 B. 半分ぐらい C. 半分以上
Q9 輸入サケの中で天然物は?
A. ギンザケ B. ベニザケ C. キングサーモン
Q10 酒が海で塩漬けにならないのは ?
A. 皮膚の働き B. 腎臓の働き C. 肝臓の働き
正解は、C A B C A C A C B B(正解の聞き違いがあるかも知れません)