「まちづくり呼びかけ隊」は、現在も活動休止です。
再スタートの予定はありませんが、標記の報告書を作成しましたので、これまで掲載していた「機関誌・資料集」のページにアップすることにしました。
JR北海道の路線見直し協議の公表からほぼ1年が経過しようとしています。
路線によって差はありますが、協議はなかなか進んではいないようです。
経営収支、輸送密度等で路線の廃止を論ずるのは、受け入れないでしょう。
どうすれば良いか、私の考えを整理して見ることにしました。
表紙・構成は、
表紙・構成(クリックするとPDFファイルが開きます)
- 岐路に立つ鉄路
- 予 徴
- どう描く? グランドデザイン
- 時代を超えて(鉄路は活かして残す)
としています。以下、容量制限のため、分割して掲載します(タイトルをクリックするとPDFファイルが開きます)。
Ⅰ 岐路に立つ鉄路
Ⅱ 予 徴
Ⅲ どう描く? グランドデザイン 前
どう描く? グランドデザイン 後
Ⅳ 時代を超えて(鉄路は活かして残す)
現在、「呼びかけ隊」の活動は、休止の状態です。
再スタートの見通しは立っていませんが、「一人1発表」の機会があればと、平成27年3月にこの資料を取りまとめました。
容量が大きいので、3つのファイル(PDF)に分割しました。
エネルギー問題を考える
~原子力発電はどうあるべきか~
エネルギー問題を考える-01
エネルギー問題を考える-02
エネルギー問題を考える-03
↑
クリックするとファイルが開きます
目次は、以下のような構成になっています。

↑
クリックすると拡大します
平成25年11月24日(日)11月定例会で使用した資料です。
銀座通り商店街はどうすれば蘇るか
ginza-shoutengai
↑
クリックするとファイルが開きます
平成25年7月20日(土)に実施した「一人1発表」で使用した資料です。
豆腐でまちおこし
toufu
↑
クリックするとファイルが開きます
平成23年9月23日(金)に実施したツアーで配付した資料です。
2011「旭川の人材・自然などを巡るツアー」のしおり
~旭川の川と橋新旧の町を巡る~
tour2011
↑
クリックするとファイルが開きます
平成23年7月22日(金)に実施した7月定例会の「一人1発表」で使用した資料です。
TPP(環太平洋連携協定)を考える
TPP
↑
クリックするとファイルが開きます
採用はなりませんでしたが、平成23年度 市民の企画提案による協働のまちづくり事業に応募し、公開プレゼンテーションで使用した資料です。
旭川駅-旭山動物園-空港間にDMV(鉄陸両用車)を運行させる気運づくり
dmv-presen
↑
クリックするとファイルが開きます
平成22年9月23日(木)に実施したツアーに配付した資料です。
2010「旭川の人材・自然などを巡るツアー」のしおり
tour2010
↑
クリックするとファイルが開きます
平成22年8月29日(日)に実施した「市民意見交流会」で配付した資料です。
まちの賑わいをどのようにして復活させるか
nigiwaizukuri
↑
クリックするとファイルが開きます